こんにちは**
先月から編んでいた【幾何学模様のソックス】↓↓
今日やっと完成しました~
私の技術不足で何度もほどいてやり直した結果、めっちゃ時間が掛かりました
靴下を編み始めてから、もうすぐ1ヵ月・・・
アララ
とっても可愛いデザインの靴下なのに・・・綺麗に編めなくて残念(´;ω;`)
気になるところがたくさんありますが、何度もほどいてやり直しをしているうちに毛糸がボサボサになってしまったので強引に完成です。
※近くで見るとアレなので、写真は遠くから失礼しますm(__)m※
↓↓足の甲側↓↓
↓↓足の裏側↓↓
↓↓かかと↓↓
かかとは、とても編みやすかった~
靴下は履き口から編み進めていくデザインです。
本来は【糸を指にかけて作る作り目】スタートなのですが、前回の靴下を試し履きしたときにキツイ印象があったので、作り目を変えてみました。
どなたかのブログで「梅村マルティナさん」の作り目がお薦めされていたので、今回の靴下は【Opal毛糸お薦めの作り目の作り方】という動画を参考にして編んでいます。
梅村マルティナさんの動画↓↓
指に糸をかける作り目に比べて、伸縮性があって履きやすいです
また履き口から靴下を編む時は、こちらの作り目で編もうと思います
前回は、4号針で編んでキツキツだったので、今回は予定通り6号5本棒針で編みました。
スムーズに履けるようになったのですが、かなり大きい
写真では遠目に撮っているので解りにくいのですが、かなり大きくなってしまいました
5本指ソックスの上から履いても、まだ余裕があります(;^_^A
履いてみるとこんな感じ↓
大きい~
ちなみに、こちらが掲載されている【幾何学模様のソックス】↓↓
指定糸のコロポックルではないので全体的に雰囲気が違いますが、編み込み模様の勉強になりました**
毛糸はセリアさんで購入した【なないろ彩色(中細)】のグレーとイエローを2玉ずつ計4玉使用しています。
両足編んで、残った毛糸はこのくらいです。
ソックスを編み終わって、毛糸の残りを計ってみると・・・
◆イエロー残り:22.5g
1玉30gの毛糸なので、けっこう残りました。
グレーとイエロー1玉ずつ使用して、ここまで編めました。
2玉で1足と半分くらい。
短めのソックスだったら、2玉あったらギリギリ両足編めるのかな~??
編み込み模様にとっても苦戦したので、編み込み模様は練習が必要ですね
また可愛いデザインを見つけたら、編み込み模様に挑戦したいと思います。
◆参考書籍◆